お父さん目線の中高生日記

高校生をもつ父親発信の子育て関連情報

解説の読み方

テストや問題集の

解説の読み方って

子どもたちわかっているのかなぁ??

 

ふと気になることがありました。

 

 

書いてあることを読んで... 

分かった!

もう理解した!

 

これで終わっていないか... です。

 

 

「書いてあることが分かる」... と

 

「次、できる」... は

 

ちょっと違いますよね。

 

 

分かったように思えて、

次、よく似た問題に出会い

全くできないことがあります。

 

これって、また出会ったときに

できるんだろうか...?

そんなことをイメージしながら、

解説を読めるといいですよね。

 

 

頭に残すための工夫をするはずですから。

 

 

うちの子は2人とも

塾に行きたがらないので、

時折、

 

「なんかお父さんに質問ないの?」

 

声かけをしていました。

 

 

たいがい「大丈夫」という返事。

 

 

ほんとかなぁ... !?

 

 

でも信じるしかありません。

 

 

それでも、時折質問してくることが

ありました。

 

 

私が見てすぐ分かるものはすぐ説明。

 

微妙なものは一緒に解説を見ます。

そこは私も努力です。

 

 

気をつけていたのは2つ。

 

① 質問をしながら、本人に参加させること。

「これは計算するといくらになる?」

「使える公式ってあったっけ?」

「農産物の分布、資料集で見てみようか」

 

② 解説終了の際に、

この問題と似た問題が次出たときに、

気をつけるポイントはどこになるのか...

の確認。

 

(数学図形解説後の例)

「で、この問題、

 何がポイントやったんやろ?」

 

「どう考えてたら、

 この補助線って引けるんやろ?」

 

「どこが引っかけやったんやろ?」

 

 

独学だと、

②に気付けるかが心配なんです。

 

 

平行線と交わる直線があればどんなことを

気にするんだろう?

 

直角三角形があれば

3点を通る何が見えるんだろう?

 

 

やって価値のある試しかたを

自分の中にもつこと。

 

単なる丸暗記テクニックじゃなくて、

トライ&エラーの考え方。

 

必ず、大学入試でも必要になります。

 

 

社会に出ても、

 

体験したことのない問題に

チャレンジするときがくるはずですし。

 

 

... ちょっと話が大袈裟になりましたが、

そういった部分も楽しみながら、

①②を盛り込みながら、

ワイワイやっていました。

 

 

でも、やはり、聞く側にも

個性が出ますよね。

 

 

数学なんかにおいては、

 

上の子は、そのときは、「わぁ!」と

良い反応。

でも興味はイマイチ。

 

下の子は、穏やかだが、

なるほどと興味のある様子。

 

 

のちに!

 

 

下の子の数学は

 

3年学力診断テスト...

10月 99点

11月 100点

 

しっかり安定していきましたとさ。

 

 

上の子は、数学はいたって普通。

ずっと英語に興味があるみたいです。

...というか「言語」に興味、ですね。

 

高校生になっても変わらず

ずっと英語は安定しているようです。

そのままなら外国語学部かもしれませんね。

 

どこに興味スイッチがあるのか...

 

子どもの日々の信号をキャッチして

伸ばすための協力を親ができれば

いいですよね。